当社は深刻化する大気汚染・地球温暖化を認識し、これ以上の悪化を防止する為、地球環境保全に積極的に取組み推進する事が、企業の社会的責任の一つと認識し、地域社会の発展に 貢献し輸送サービスを主とする事業活動から生ずる環境負担を低減していきます。
① 環境関連法規制、条例、協定を遵守し、環境保全に努めます。
② 自動車からの排出ガスによる地球温暖化、大気汚染を防止する為、エコドライブの実施・低公害車の導入を実施します。
③ 環境保全に関する「環境教育」「啓蒙活動」を実施し、全従業員に本方針を周知するとともに、
社員の意志向上を計り地域の環
境保護活動に積極的に貢献します。
④ 廃棄物の適正処理、リサイクルを推進します。
⑤ 環境目標を定め、定期的に見直し、環境保全活動の継続的な改善に努めます。
⑥ 本方針は広く社外に公表します。
平成28年4月1日(金)
関東流通サービス株式会社
環境保全責任者
代表取締役 西野 進
地球温暖化防止・大気汚染改善・石油価格高騰対策の一環として自動車を運行(主にディーゼル トラック)する運輸部門では省エネルギー対策は重要な取組みの一つとなっています。
なかでもエコドライブは、即効性があり個人の意識により容易に実践参加できるものであり、これを支援する装置の開発・普及が進んでおります。
国に於いても平成18年「エコドライブ推進アクションプラン」の導入により関係省庁及び関係機関が 連携した取組みを始めるとともに、国土交通省の「エコドライブ管理システム(EMS)モデル事業」、 ドイツの新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「エネルギー使用合理化事業者支援事 業」などにより、補助事業を行っています。
(財)運輸低公害車普及機構(LAVO)は、これらの補助事業に参加してEMS用機器の普及を計るとともに事業に参加した運送事業者から燃料消費量などの走行データを収集し、エコドライブの効果を 評価しました。
これらの調査結果をもとにEMS導入・活用し、『関東流通サービス株式会社』も地域社会に貢献する企業として経営者・エコドライブ管理者・ドライバーなど環境保全に関する対策を認識しなければなりません。
自動車Nox・PM法 | 大都市地域を走行する車両に関して、排気中の窒素酸化物(Nox) 及び微粒子状物質(PM)の濃度が長期規制排出基準値を満たさない車両は車検継続が出来ない。一定の台数を所有する事業者にNox・PM排出削減計画策定の義務付け。 |
---|---|
東京都・千葉県・埼玉県 神奈川県環境条例 (ディーゼル車運行規制) | 排気中の微粒子物質(PM)の濃度が基準値を満たさない車両の指 定地域の運行を規制する条例。 一定の台数を所有する事業者にPM 排出削減計画策定の義務付け。 |
アイドリングストップ条例 | 駐車場などの一定条件に於いてアイドリングをストップさせることを義務化する条例。 |
ディーゼル黒煙クリーンキャンペーン | ディーゼル車から排出される黒煙を抑制するため、国土交通省などが実施している点検整備の重要性を啓発するキャンペーン。 (毎年6月・10月) |
道路運送車両の保安基準 | 車両の各装置や車体などの保安基準を定めたもの。 環境に関する ものとして、騒音防止装置・排ガスなどの基準がある。 |
---|
エネルギーの使用合理化に関する法律 (省エネ法) | 輸送事業者に於ける省エネ対策の為200台以上の車両を保有するトラック事業者に省エネ計画の策定と国への報告を義務付けする。 |
---|---|
地球温暖化対策推進法 (温対法) | 地球温暖化対策を推進するためエネルギーを大量に使用する事業者と温室効果ガスを大量に取り扱う業者に温室効果ガス発声量の報告を義務ずけ。 国は報告内容を公表しなければならない。 |
不正軽油排除に関する各種通達。 (都道府県) | 不正軽油を製造、利用することによる環境影響を排除するため、各種通達キャンペーンが実施されている。 |
---|---|
廃棄物処理法 | 不正軽油の製造過程で発生する硫酸ピッチを所持しているだけで廃棄物の不法投棄とみなされる。 |
消防法 | 不正軽油を利用するため多量の石油類を無許可で貯蔵している場合、消防法違反となる。 |
廃棄物処理法 | 廃棄物の処理方法に関して定めた法律。オイル・バッテリー・タイヤなどの産業廃棄物に関しては、排出事業者が最終処分まで責任を持つと定め、産業廃棄物管理表(マニュフェスト)管理が求められる。 |
---|---|
自動車リサイクル法 | 使用済み自動車の適正処理とリサイクルを進める為に処理方法を定めた法律。 |
家電リサイクル法 | テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機に関して適正処理とリサイクルを推進するために処理方法を定めた法律。 |
特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律 | オゾン層破壊につながる冷媒などに使用されているフロン類の使用規制を定めた法律。 |
---|---|
フロン回収破壊法 | カーエアコンや冷凍車の修理・廃棄に伴って冷媒に使用されているフロン類の回収について定めた法律。 |
水質汚濁防止法 | 洗濯機や自社整備工場からの下水の排水基準を定めた法律。 |
---|